ライブラリ -エキスパートの症例から泌尿器科疾患を学ぶ-

紹介内容には、解説者の知識、経験、方針に基づく私見が含まれている場合があります。薬剤の使用にあたっては、各薬剤の最新の電子添文をご参照ください。
すべての記事
排尿痛をきたす疾患

A4 2P (300.3 KB)
鳥取大学医学部 器官制御外科学講座 腎泌尿器学分野 准教授 本田正史 先生
多くの場合は膀胱炎、前立腺炎、尿道炎などの尿路性器感染が原因である。しかし頻度は稀であるが、膀胱腫瘍などの尿路性器悪性腫瘍が原因である場合もあり注意を要する。
頻尿をきたす疾患

A4 2P (327.7 KB)
名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学 講師 松川宜久 先生
頻尿症状は下部尿路症状のなかでも困窮度が高く、生活の質(QOL)に影響を及ぼしやすいといった報告がみられます。疫学調査においても、頻尿症状を有している割合は高く、夜間頻尿や尿意切迫感などを主訴に病院やクリニックを受診される方も少なくありません。しかしながら、その一方で、頻尿をきたす疾患(病態)は多くみられ、その鑑別が困難な場合もあります。今回、実臨床でみられた症例をもとに、頻尿症状に対するアプローチについて考えたいと思います。
監修のコメント
本コンテンツは、泌尿器科専門研修プログラムにも取り上げられている「各種症状・徴候」をきたす疾患について、エキスパートの先生からその症状・徴候を示す具体的な症例を提示いただいた。
そして、その症例をもとに鑑別診断をおこなうためのポイントを、必要な検査、間違いやすい疾患、治療など含めて解説、最後に担当した先生の実践的なコメントを掲載いただいた。このような構成にすることで、鑑別診断する上でのポイントをよりイメージいただけるようにした。
なお、若手の泌尿器科専門医のみならず泌尿器科非専門医の先生方にも、このような症状に日常診療で遭遇した場合の診断におけるポイントとして是非とも目を通していただきたい。
本企画が実際の臨床の場面で患者と向き合う先生方の診療の一助になれば幸いである。
病態外科学講座 泌尿器科学 教授