外国人の受診増加に伴い、読者の皆さんも英語で「診療記録」「診断書」「紹介状」を書く機会が増えていることと思います。そこで今回はこれらの書類に関する英語表現をご紹介したいと思います。
「診療記録」は米国ではpatient noteと、そして英国ではcase noteと表現されます。
「初診」initial visitの診療記録は、one-linerと呼ばれる「インパクトのある1行の文」で書き始めるのが一般的です。そしてこのone-linerには“The patient is a(age)-year-old man/ woman with(pertinent risk factors), who presented with a(duration of the chief complaint)-hour/day history of(chief complaint modified with semantic qualifiers).”という「型」が使われます。このsemantic qualifiersとは「鑑別診断を絞り込むために必要な医学用語」「臨床的な意義を与える医学用語」という英語表現です。このone-linerは具体的には“The patient is a 34-year-old woman with a history of recurrent headaches, who presented with a 2-hour history of gradual-onset unilateral pulsating headache with disabling intensity, associated with nausea, photophobia, and prior episodes with aura.”のような表現となります。そしてこのone-linerでは「~を主訴に受診した」という意味のpresented withが「型」として使われます。これは初診の診療記録では必須の英語表現と言えます。
これに対して「再診」 follow-up visitの診療記録では、returns for follow-up ofという表現が「型」として使われます。意外に感じると思うのですが、再診ではreturnsのように現在形を使うのが一般的です。これは再診の事実が過去であっても、「前回に続いてまた来ている」という現在のイメージが強いためです。具体的には“The patient returns for follow-up of her unilateral pulsating headache. She reports that the intensity has decreased, and the episodes are less frequent.”のように、初診時からの変化に言及することが求められます。
日本の医療機関では「高血圧」であるhypertensionをHTのように略することが多いと思いますが、英語圏での略語はHTNとなります。このように英語の略語は正しく使わないと誤解を招く可能性がありますので、皆さんが記載する診療記録や診断書、紹介状では、安易に略語を使わないことをお勧めします。またCOPD(chronic obstructive pulmonary disease)のように、略語を先に記述する方がいらっしゃいますが、正しくはchronic obstructive pulmonary disease(COPD)のように、略語を後に記述するのが正しい順序となりますのでご注意を。またその後の記述で略語を使用しないのであれば、わざわざ略語を記載する必要もありません。ちなみに「略語」の英語はabbreviationであると考えている方が多いと思いますが、このCOPDはabbreviationではありません。厳密に言うとabbreviationとはDoctorをDr.と短縮して表記する略語を指します。これに対してchronic obstructive pulmonary diseaseの頭文字をそのまま1文字ずつ発音するCOPDのような略語はinitialismと呼ばれます。一方、頭文字を使いながらも新たな単語のように発音される略語はacronymと呼ばれます。例えばgastroesophageal reflux diseaseの略語はGERDですが、これは「ガード」のように発音されるので、initialismではなくacronymとなるのです。ただし英語圏でもこれらの区別を厳密に意識する医師は少なく、COPDやGERDのような略語も含めて、総称的にabbreviationと呼ばれるのが一般的です。
「入院時」on admissionの際の診療記録では、SOAPのPlanの項目において“Admit to internal medicine ward”のように、「入院させる」を意味するadmitという動詞がよく使われます。また「治療」というとtreatmentという表現を思いつく方が多いと思いますが、このtreatmentは「病気を治すための処置や投薬」という意味であり、“Treatment included IV antibiotics and surgical drainage.”のように使われます。ただ診療記録のPlanでは「診断・治療・経過観察・予防・教育などの患者への包括的対応」を記載する必要があります。英語にはそれらを含む、より広い概念の用語としてmanagementという便利な表現があります。具体的には“On admission, management includes IV fluid resuscitation, pain control with intravenous opioids, and ordering of serum amylase/lipase and abdominal CT.”や“Given the clinical suspicion of acute pancreatitis, management on admission involves supportive care with IV fluids, NPO status, pain control, and close monitoring of vital signs.”のように使われます。どちらの文章でもmanagementをtreatmentに置き換えると違和感が生じます。皆さんが普段何気なく使っている「治療」という表現も、正確にはこのmanagementであるという状況もあると思います。このmanagementという表現は、英語圏の診療記録ではよく使われていますので、これまで意識していなかった方は、ぜひ取り入れてみてください。
次に「診断書」medical certificateにおける英語表現を見ていきましょう。
英語の診断書は“To Whom It May Concern:”という冒頭句から始めます。各単語を大文字で記載し、コロン(:)で終えることがビジネスレターとしての正式な書式です。具体的には下記のように記載することが一般的です。
To Whom It May Concern:
This is to certify that Ms. Jane Smith has been under my care for influenza from June 10 to June 13, 2025.
She was medically unfit to attend work during this period.
She is now recovered and may return to work on June 14, 2025.
Sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
このように診断書では「間違いなく~です」という意味の動詞であるcertifyを使います。日付は06/14/2025のように記載することも可能ですが、米国ではmonth/day/yearの順番になるのに対し、英国ではday/month/yearの順番になります。誤解を防ぐ意味ではJune 14, 2025のような記載をお勧めします。
このほかにも就労やビザ申請のための「健康証明」Medical Fitness Certificateも依頼されることがあると思いますが、その場合には下記のような表現を使いましょう。
To Whom It May Concern:
This is to certify that Ms. Jane Smith underwent a comprehensive medical examination at our facility on June 7, 2025.
Based on the findings, she is in good physical and mental health, and there is no medical reason that would prevent her from working at your company or participating in the internship program abroad.
Sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
このように「心身ともに健康である」be in good physical and mental healthや、「~することを妨げる医学的な理由はない」no medical reason that would prevent her/him fromという表現は「型」として使えます。ぜひ皆さんも使ってみてくださいね。
最後に「紹介状」referralに関する英語表現をご紹介しましょう。まずは太字になっている「型」の英語表現に注意して、下記の紹介状を見てください。
Dear Dr Thompson,
Re: Mr James Carter, DOB November 14, 1985
Thank you for seeing Mr Carter, a 38-year-old office worker, who presented with a one-month history of recurrent episodes of palpitations and dizziness. I am referring Mr Carter to you for further investigation and a Holter monitor assessment if required.
Mr Carter’s symptoms occur intermittently, typically last between 10 to 15 minutes, and are associated with a rapid heartbeat(approximately 120 to 150 bpm), mild shortness of breath, and occasional lightheadedness. The episodes are not triggered by exertion and tend to occur at rest or while sitting at his desk. He denies chest pain, nausea, or anxiety during the episodes.
Mr Carter reports high caffeine intake(4 to 5 cups of coffee daily) and occasional alcohol consumption. He has a past medical history of mild asthma in childhood, now resolved, and seasonal allergic rhinitis. He is not on any regular medication, has never smoked, and exercises regularly. His family history is significant for arrhythmia(mother diagnosed with atrial fibrillation at age 60). He is not aware of any drug allergies. His BMI is currently 24.5.
I have recommended that Mr Carter reduces his caffeine intake and monitors for any new or worsening symptoms. I have also advised that he keeps a diary of the episodes for the next few days. No medication has been initiated at this stage.
I would be grateful if you could provide Mr Carter with a definitive diagnosis. If you require any further information, please do not hesitate to contact me.
Yours sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
冒頭で使われているRe:は、Regarding「~に関して」を意味し、紹介状の冒頭として使われる定型表現です。DOBはdate of birth「生年月日」の略です。
最初のparagraphでは「紹介の目的と患者情報の概要」を示します。診断や評価が目的の場合、例文のようにfor further investigation and(検査/処置)if requiredという表現を使います。ここでは検査を押し付ける印象を与えないためにif requiredという表現を使いましょう。治療や管理が目的の場合にはfor ongoing management of(疾患)という表現を、そして入院や手術が目的の場合にはfor consideration of inpatient admission/surgical managementという表現を使いましょう。
2番目のparagraphでは「現病歴」history of present illness(HPI)を示し、3番目のparagraphにおいて「HPI以外の情報」を提示します。そして4番目のparagraphにおいて「これまでの対応」であるmanagementを示します。最後のparagraphでは「丁寧な依頼」を書く必要があります。冒頭で示した紹介の目的をもう一度言及し、“If you require any further information, please do not hesitate to contact me.”という定型表現で結びます。
もちろん英語が苦手な方にとって、英語で文章を書くことは簡単なことではありません。しかし今ではChatGPTに代表されるような生成系AIを使えば、誰でも簡単に伝わる英文を作成することが可能です。
医療英語にはOccupational English Test(OET)と呼ばれる国際的な医療英語の試験があります。そしてこのOETのWritingの試験では、case noteを読み、それに対応するreferralを作成することが求められます。このWriting SubTestには明確なassessment criteriaがありますが、ChatGPTなどにこのような評価方法に準じた上で英文の紹介状を書くように依頼すれば良いのです。具体的には下記のようなpromptをChatGPTに入れれば、今回ご紹介したような形式で英文のreferralを作成することが可能です。
“Please write an English referral based on the following patient information, ensuring it meets all assessment criteria of the OET Medicine Writing Sub-Test, including clarity of purpose, relevant content, appropriate style, and logical organization.”
そしてこのpromptに続いて、皆さんが日本語で必要な患者さんの情報を入力すれば、簡単に英文でのreferralを作成することができます。もちろん患者さんの個人情報を保護するために、使用しているAIの個人情報設定を変更したり、患者さんの名前を偽名にするなどの配慮も必要になりますが、AIを使えば英語が苦手な方でも簡単に作成することが可能になります。皆さんもぜひ試してみてくださいね。
「診療記録」は米国ではpatient noteと、そして英国ではcase noteと表現されます。
「初診」initial visitの診療記録は、one-linerと呼ばれる「インパクトのある1行の文」で書き始めるのが一般的です。そしてこのone-linerには“The patient is a(age)-year-old man/ woman with(pertinent risk factors), who presented with a(duration of the chief complaint)-hour/day history of(chief complaint modified with semantic qualifiers).”という「型」が使われます。このsemantic qualifiersとは「鑑別診断を絞り込むために必要な医学用語」「臨床的な意義を与える医学用語」という英語表現です。このone-linerは具体的には“The patient is a 34-year-old woman with a history of recurrent headaches, who presented with a 2-hour history of gradual-onset unilateral pulsating headache with disabling intensity, associated with nausea, photophobia, and prior episodes with aura.”のような表現となります。そしてこのone-linerでは「~を主訴に受診した」という意味のpresented withが「型」として使われます。これは初診の診療記録では必須の英語表現と言えます。
これに対して「再診」 follow-up visitの診療記録では、returns for follow-up ofという表現が「型」として使われます。意外に感じると思うのですが、再診ではreturnsのように現在形を使うのが一般的です。これは再診の事実が過去であっても、「前回に続いてまた来ている」という現在のイメージが強いためです。具体的には“The patient returns for follow-up of her unilateral pulsating headache. She reports that the intensity has decreased, and the episodes are less frequent.”のように、初診時からの変化に言及することが求められます。
日本の医療機関では「高血圧」であるhypertensionをHTのように略することが多いと思いますが、英語圏での略語はHTNとなります。このように英語の略語は正しく使わないと誤解を招く可能性がありますので、皆さんが記載する診療記録や診断書、紹介状では、安易に略語を使わないことをお勧めします。またCOPD(chronic obstructive pulmonary disease)のように、略語を先に記述する方がいらっしゃいますが、正しくはchronic obstructive pulmonary disease(COPD)のように、略語を後に記述するのが正しい順序となりますのでご注意を。またその後の記述で略語を使用しないのであれば、わざわざ略語を記載する必要もありません。ちなみに「略語」の英語はabbreviationであると考えている方が多いと思いますが、このCOPDはabbreviationではありません。厳密に言うとabbreviationとはDoctorをDr.と短縮して表記する略語を指します。これに対してchronic obstructive pulmonary diseaseの頭文字をそのまま1文字ずつ発音するCOPDのような略語はinitialismと呼ばれます。一方、頭文字を使いながらも新たな単語のように発音される略語はacronymと呼ばれます。例えばgastroesophageal reflux diseaseの略語はGERDですが、これは「ガード」のように発音されるので、initialismではなくacronymとなるのです。ただし英語圏でもこれらの区別を厳密に意識する医師は少なく、COPDやGERDのような略語も含めて、総称的にabbreviationと呼ばれるのが一般的です。
「入院時」on admissionの際の診療記録では、SOAPのPlanの項目において“Admit to internal medicine ward”のように、「入院させる」を意味するadmitという動詞がよく使われます。また「治療」というとtreatmentという表現を思いつく方が多いと思いますが、このtreatmentは「病気を治すための処置や投薬」という意味であり、“Treatment included IV antibiotics and surgical drainage.”のように使われます。ただ診療記録のPlanでは「診断・治療・経過観察・予防・教育などの患者への包括的対応」を記載する必要があります。英語にはそれらを含む、より広い概念の用語としてmanagementという便利な表現があります。具体的には“On admission, management includes IV fluid resuscitation, pain control with intravenous opioids, and ordering of serum amylase/lipase and abdominal CT.”や“Given the clinical suspicion of acute pancreatitis, management on admission involves supportive care with IV fluids, NPO status, pain control, and close monitoring of vital signs.”のように使われます。どちらの文章でもmanagementをtreatmentに置き換えると違和感が生じます。皆さんが普段何気なく使っている「治療」という表現も、正確にはこのmanagementであるという状況もあると思います。このmanagementという表現は、英語圏の診療記録ではよく使われていますので、これまで意識していなかった方は、ぜひ取り入れてみてください。
次に「診断書」medical certificateにおける英語表現を見ていきましょう。
英語の診断書は“To Whom It May Concern:”という冒頭句から始めます。各単語を大文字で記載し、コロン(:)で終えることがビジネスレターとしての正式な書式です。具体的には下記のように記載することが一般的です。
To Whom It May Concern:
This is to certify that Ms. Jane Smith has been under my care for influenza from June 10 to June 13, 2025.
She was medically unfit to attend work during this period.
She is now recovered and may return to work on June 14, 2025.
Sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
このように診断書では「間違いなく~です」という意味の動詞であるcertifyを使います。日付は06/14/2025のように記載することも可能ですが、米国ではmonth/day/yearの順番になるのに対し、英国ではday/month/yearの順番になります。誤解を防ぐ意味ではJune 14, 2025のような記載をお勧めします。
このほかにも就労やビザ申請のための「健康証明」Medical Fitness Certificateも依頼されることがあると思いますが、その場合には下記のような表現を使いましょう。
To Whom It May Concern:
This is to certify that Ms. Jane Smith underwent a comprehensive medical examination at our facility on June 7, 2025.
Based on the findings, she is in good physical and mental health, and there is no medical reason that would prevent her from working at your company or participating in the internship program abroad.
Sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
このように「心身ともに健康である」be in good physical and mental healthや、「~することを妨げる医学的な理由はない」no medical reason that would prevent her/him fromという表現は「型」として使えます。ぜひ皆さんも使ってみてくださいね。
最後に「紹介状」referralに関する英語表現をご紹介しましょう。まずは太字になっている「型」の英語表現に注意して、下記の紹介状を見てください。
Dear Dr Thompson,
Re: Mr James Carter, DOB November 14, 1985
Thank you for seeing Mr Carter, a 38-year-old office worker, who presented with a one-month history of recurrent episodes of palpitations and dizziness. I am referring Mr Carter to you for further investigation and a Holter monitor assessment if required.
Mr Carter’s symptoms occur intermittently, typically last between 10 to 15 minutes, and are associated with a rapid heartbeat(approximately 120 to 150 bpm), mild shortness of breath, and occasional lightheadedness. The episodes are not triggered by exertion and tend to occur at rest or while sitting at his desk. He denies chest pain, nausea, or anxiety during the episodes.
Mr Carter reports high caffeine intake(4 to 5 cups of coffee daily) and occasional alcohol consumption. He has a past medical history of mild asthma in childhood, now resolved, and seasonal allergic rhinitis. He is not on any regular medication, has never smoked, and exercises regularly. His family history is significant for arrhythmia(mother diagnosed with atrial fibrillation at age 60). He is not aware of any drug allergies. His BMI is currently 24.5.
I have recommended that Mr Carter reduces his caffeine intake and monitors for any new or worsening symptoms. I have also advised that he keeps a diary of the episodes for the next few days. No medication has been initiated at this stage.
I would be grateful if you could provide Mr Carter with a definitive diagnosis. If you require any further information, please do not hesitate to contact me.
Yours sincerely,
Dr. Taro Suzuki
ABC Clinic
冒頭で使われているRe:は、Regarding「~に関して」を意味し、紹介状の冒頭として使われる定型表現です。DOBはdate of birth「生年月日」の略です。
最初のparagraphでは「紹介の目的と患者情報の概要」を示します。診断や評価が目的の場合、例文のようにfor further investigation and(検査/処置)if requiredという表現を使います。ここでは検査を押し付ける印象を与えないためにif requiredという表現を使いましょう。治療や管理が目的の場合にはfor ongoing management of(疾患)という表現を、そして入院や手術が目的の場合にはfor consideration of inpatient admission/surgical managementという表現を使いましょう。
2番目のparagraphでは「現病歴」history of present illness(HPI)を示し、3番目のparagraphにおいて「HPI以外の情報」を提示します。そして4番目のparagraphにおいて「これまでの対応」であるmanagementを示します。最後のparagraphでは「丁寧な依頼」を書く必要があります。冒頭で示した紹介の目的をもう一度言及し、“If you require any further information, please do not hesitate to contact me.”という定型表現で結びます。
もちろん英語が苦手な方にとって、英語で文章を書くことは簡単なことではありません。しかし今ではChatGPTに代表されるような生成系AIを使えば、誰でも簡単に伝わる英文を作成することが可能です。
医療英語にはOccupational English Test(OET)と呼ばれる国際的な医療英語の試験があります。そしてこのOETのWritingの試験では、case noteを読み、それに対応するreferralを作成することが求められます。このWriting SubTestには明確なassessment criteriaがありますが、ChatGPTなどにこのような評価方法に準じた上で英文の紹介状を書くように依頼すれば良いのです。具体的には下記のようなpromptをChatGPTに入れれば、今回ご紹介したような形式で英文のreferralを作成することが可能です。
“Please write an English referral based on the following patient information, ensuring it meets all assessment criteria of the OET Medicine Writing Sub-Test, including clarity of purpose, relevant content, appropriate style, and logical organization.”
そしてこのpromptに続いて、皆さんが日本語で必要な患者さんの情報を入力すれば、簡単に英文でのreferralを作成することができます。もちろん患者さんの個人情報を保護するために、使用しているAIの個人情報設定を変更したり、患者さんの名前を偽名にするなどの配慮も必要になりますが、AIを使えば英語が苦手な方でも簡単に作成することが可能になります。皆さんもぜひ試してみてくださいね。