-臨床成績 疾患別評価-
市中肺炎患者を対象とした第Ⅱ相試験(用量設定試験)1)
目的 |
市中肺炎患者に対するラスビック®錠75mg及び150mgの有効性及び安全性を評価し、至適用量を検討する。 |
---|---|
対象 |
20歳以上75歳未満で軽症から中等症の日本人市中肺炎患者 |
試験デザイン |
ステップA:非盲検非対照試験 |
方法 |
ステップA:
ステップB: |
評価項目 |
ステップA:
ステップB: |
解析計画 |
ステップBでは投与終了7日後の治癒率、投与終了時の有効率、投与終了7日後の菌消失率を算出し、その両側95%信頼区間を算出した。 |
各評価項目の算出方法
- 有効率(%)=【有効の例数】/【「有効+無効」の例数】×100
- 治癒率(%)=【治癒の例数】/【「治癒+治癒せず」の例数】×100
- 菌消失率(%)=【「消失+推定消失+菌交代症」の例数】/【「消失+推定消失+菌交代症+存続+推定存続」の例数】×100
1)ステップA:安全性[主要評価項目]
副作用は20例中1例(5%)1件に発現し、その内訳はそう痒症が1例(5%)であった。
ステップAにおいて有効性及び安全性は良好であったため、ステップBに進んだ。
2)ステップB:投与終了7日後の臨床効果(PPS)[主要評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了7日後の臨床効果は、ラスビック®錠75mg群で90.0%、ラスビック®錠150mg群で97.8%であった。

3)ステップB:投与終了時の臨床効果(PPS)[副次評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了時の臨床効果は、ラスビック®錠75mg群で96.1%、ラスビック®錠150mg群で97.9%であった。

4)ステップB:投与終了7日後の微生物学的効果(BPPS)[副次評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了7日後の微生物学的効果は、ラスビック®錠75mg群で96.0%、ラスビック®錠150mg群で100.0%であった。

5)ステップB:安全性
副作用はラスビック®錠75mg群で54例中6例(11.1%)7件、ラスビック®錠150mg群で54例中11例(20.4%)14件に認められた。副作用の内訳は、ラスビック®錠75mg群でALT増加が3例(5.6%)、AST増加、γ-GTP増加、尿中蛋白陽性、腱痛が各1例(1.9%)であった。ラスビック®錠150mg群では、白血球減少症、耳不快感、下痢、ALT増加、AST増加、血中クレアチニン増加、血中インスリン増加、血中カリウム増加、血中トリグリセリド増加、γ-GTP増加、インスリンCペプチド増加、血小板数増加、頭痛、紅斑が各1例(1.9%)であった。
重篤な副作用はラスビック®錠150mg群の白血球減少症が1例(1.9%)1件であった。なお、重症度は中等度であり、入院加療等の処置により回復した。
副作用による投与中止例(重篤な副作用を除く)は、ラスビック®錠75mg群のAST増加及びALT増加の1例(1.9%)2件であった。
安全性については、75mg投与群で11.1%(6/54例)、150mg群で20.4%(11/54例)に副作用が認められ、また重篤な副作用として白血球減少症が150mg群で1例に認められた。
以上を踏まえ、第Ⅲ相試験における本剤の用法・用量を75mg1日1回投与と設定した。
通常、成人には、ラスクフロキサシンとして1回75mgを1日1回経口投与する。
市中肺炎患者を対象とした第Ⅲ相二重盲検比較試験2)
目的 |
市中肺炎患者を対象として、レボフロキサシン500mg1日1回7日間投与に対するラスビック®錠75mg1日1回7日間投与の投与終了7日後の臨床効果の非劣性を検証する。あわせて安全性の検討も行う。 |
---|---|
対象 |
16歳以上80歳未満で日本人市中肺炎患者277例(ラスビック®錠75mg群:140例、レボフロキサシン500mg群:137例) |
試験デザイン |
無作為化二重盲検並行群間比較試験 |
方法 |
ラスビック®錠75mg群又はレボフロキサシン500mg群に無作為に割付け、1日1回7日間経口投与した。 |
評価項目 |
[主要評価項目]投与終了7日後の臨床効果 |
解析計画 |
[主要評価項目] |
各評価項目の算出方法
- 治癒率(%)=【治癒の例数】/【「治癒+治癒せず」の例数】×100
- 有効率(%)=【有効の例数】/【「有効+無効」の例数】×100
- 菌消失率(%)=【「消失+推定消失」の例数】/【「消失+推定消失+存続+推定存続」の例数】×100
1)投与終了7日後の臨床効果(PPS)[主要評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了7日後の臨床効果は、ラスビック®錠75mg群で92.8%、レボフロキサシン500mg群で92.3%であり、群間差の95%信頼区間の下限が−10%を下回らなかったことから、ラスビック®錠75mg群のレボフロキサシン500mg群に対する非劣性が検証された。

2)投与終了時の臨床効果(PPS)[副次評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了時の臨床効果は、ラスビック®錠75mg群で96.0%、レボフロキサシン500mg群で95.8%であった。

3)投与終了7日後の微生物学的効果(BPPS)[副次評価項目]
市中肺炎患者に対する投与終了7日後の微生物学的効果は、ラスビック®錠75mg群で96.3%、レボフロキサシン500mg群で100.0%であった。

4)安全性
副作用はラスビック®錠75mg群で140例中25例(17.9%)28件、レボフロキサシン500mg群で137例中26例(19.0%)38件に認められた。主な副作用は、ラスビック®錠75mg群で好酸球数増加、白血球数減少が各3例(2.1%)、下痢等が各2例(1.4%)、ALT増加等が各1例(0.7%)であり、レボフロキサシン500mg群で悪心が6例(4.4%)、下痢が4例(2.9%)、便秘、好酸球数増加、頭痛、発疹等が各2例(1.5%)であった。ラスビック®錠75mg群の重篤な副作用は、2例(1.4%)に発現し、その内訳は器質化肺炎、回転性めまいの各1例であった。
なお、いずれも重症度は中等度であり、入院加療等の処置により回復した。副作用による投与中止例(重篤な副作用を除く)は、レボフロキサシン500mg群で3例(2.2%)に発現し、その内訳は腎機能検査異常、白血球数減少、蕁麻疹が各1例であった。
副鼻腔炎患者を対象とした第Ⅲ相二重盲検比較試験3)
目的 |
副鼻腔炎患者を対象として、レボフロキサシン500mg1日1回7日間投与に対するラスビック®錠75mg1日1回7日間投与の投与終了時の臨床効果の非劣性を検証する。あわせて安全性の検討も行う。 |
---|---|
対象 |
16歳以上80歳未満の日本人副鼻腔炎患者279例(ラスビック®錠75mg群:140例、レボフロキサシン500mg群:139例) |
試験デザイン |
無作為化二重盲検並行群間比較試験 |
方法 |
ラスビック®錠75mg群又はレボフロキサシン500mg群に無作為に割付け、1日1回7日間経口投与した。 |
評価項目 |
[主要評価項目]投与終了時の臨床効果 |
解析計画 |
[主要評価項目] |
各評価項目の算出方法
- 有効率(%)=【「著効+有効」の例数】/【「著効+有効+やや有効+無効」の例数】×100
- 再燃率(%)=【「やや有効+無効」の例数】/【「著効+有効+やや有効+無効」の例数】×100
- 菌消失率(%)=【「 消失+推定消失+菌交代症」の例数】/【「消失+推定消失+菌交代症+存続+推定存続」の例数】×100
1)投与終了時の臨床効果(PPS)[主要評価項目]
副鼻腔炎患者に対する投与終了時の臨床効果は、ラスビック®錠75mg群で84.8%、レボフロキサシン500mg群で84.6%であり、群間差の95%信頼区間の下限が-10%を下回らなかったことから、ラスビック®錠75mg群のレボフロキサシン500mg群に対する非劣性が検証された。

2)投与終了7日後の臨床効果(再燃率)(PPS)[副次評価項目]
副鼻腔炎患者に対する投与終了7日後の臨床効果(再燃率)は、ラスビック®錠75mg群で4.5%、レボフロキサシン500mg群で5.6%であった。

3)投与終了時の微生物学的効果(BPPS)[副次評価項目]
副鼻腔炎患者に対する投与終了時の微生物学的効果は、ラスビック®錠75mg群で92.3%、レボフロキサシン500mg群で95.5%であった。

4)安全性
副作用はラスビック®錠75mg群で140例中8例(5.7%)9件、レボフロキサシン500mg群で139例中14例(10.1%)18件に認められた。主な副作用は、ラスビック®錠75mg群で好酸球数増加が3例(2.1%)、下痢、血中インスリン増加、γ-GTP増加等が各1例(0.7%)であり、レボフロキサシン500mg群で腹部不快感、嘔吐が各3例(2.2%)、頭痛が2例(1.4%)、悪心等が各1例(0.7%)であった。副作用による投与中止例は、ラスビック®錠75mg群で喘息、白血球数減少が各1例(0.7%)、レボフロキサシン500mg群で全身性皮疹、頭痛、嘔吐が各1例(0.7%)であった。
呼吸器感染症患者を対象とした第Ⅲ相非盲検非対照試験4)
目的 |
呼吸器感染症患者を対象として、ラスビック®錠75mg1日1回7日間投与の有効性及び安全性を検討する。 |
---|---|
対象 |
16歳以上の日本人の慢性呼吸器病変の二次感染又は急性気管支炎患者53例(慢性呼吸器病変の二次感染患者:38例、急性気管支炎患者:13例、その他:2例) |
試験デザイン |
非盲検非対照試験 |
方法 |
ラスビック®錠75mgを1日1回7日間経口投与した。 |
評価項目 |
[主要評価項目] |
解析計画 |
投与終了7日後の治癒率、投与終了時の有効率、投与終了7日後の菌消失率を算出し、その両側95%信頼区間を算出した。 |
各評価項目の算出方法
- 治癒率(%)=【治癒の例数】/【「治癒+治癒せず」の例数】×100
- 有効率(%)=【有効の例数】/【「有効+無効」の例数】×100
- 菌消失率(%)=【「消失+推定消失」の例数】/【「消失+推定消失+存続+推定存続」の例数】×100
1)投与終了7日後の臨床効果(PPS)[主要評価項目、副次評価項目]
呼吸器感染症患者に対する投与終了7日後の臨床効果は、慢性呼吸器病変の二次感染で86.8%、急性気管支炎で92.3%であった。

2)投与終了時の臨床効果(PPS)[主要評価項目、副次評価項目]
呼吸器感染症患者に対する投与終了時の臨床効果は、慢性呼吸器病変の二次感染で92.1%、急性気管支炎で92.3%であった。

3)投与終了7日後の微生物学的効果(BPPS)[副次評価項目]
呼吸器感染症患者に対する投与終了7日後の微生物学的効果は、慢性呼吸器病変の二次感染で84.0%、急性気管支炎で8例中6例であった。

4)安全性
副作用は53例中5例(9.4%)5件に認められ、その内訳は腹部膨満、下痢、倦怠感、好酸球数増加、尿中血陽性が各1例(1.9%)であった。
耳鼻咽喉科感染症患者を対象とした第Ⅲ相非盲検非対照試験5)
目的 |
耳鼻咽喉科感染症患者を対象として、ラスビック®錠75mg1日1回7日間投与の有効性及び安全性を検討する。 |
---|---|
対象 |
16歳以上の日本人咽頭・喉頭炎、扁桃炎及び中耳炎患者70例(咽頭・喉頭炎:26例、扁桃炎:28例、中耳炎:16例) |
試験デザイン |
非盲検非対照試験 |
方法 |
ラスビック®錠75mgを1日1回7日間経口投与した。ただし、7日間投与により改善傾向がみられ、有効に作用しつつあり、継続投与すべきと判断された場合には、最長7日間(全体の投与期間として最長14日間)まで延長を可能とした。 |
評価項目 |
[主要評価項目]投与終了時の臨床効果 |
解析計画 |
投与終了時の有効率、投与終了7日後の有効率、投与終了時の菌消失率を算出し、その両側95%信頼区間を算出した。 |
各評価項目の算出方法
- 有効率(%)=【「著効+有効」の例数】/【「著効+有効+やや有効+無効」の例数】×100
- 菌消失率(%)=【「消失+推定消失+菌交代症」の例数】/【「消失+推定消失+菌交代症+存続+推定存続」の例数】×100
1)投与終了時の臨床効果(PPS)[主要評価項目]
耳鼻咽喉科感染症患者に対する投与終了時の臨床効果は、咽頭・喉頭炎で91.7%、扁桃炎で89.3%、中耳炎で92.9%であった。

2)投与終了7日後の臨床効果(PPS)[副次評価項目]
耳鼻咽喉科感染症患者に対する投与終了7日後の臨床効果は、咽頭・喉頭炎で95.5%、扁桃炎で84.6%、中耳炎で100.0%であった。

3)投与終了時の微生物学的効果(BPPS)[副次評価項目]
耳鼻咽喉科感染症患者に対する投与終了時の微生物学的効果は、咽頭・喉頭炎で100.0%、扁桃炎で96.2%、中耳炎で7例中7例であった。

4)安全性
副作用は70例中6例(8.6%)6件に認められ、その内訳は下痢が2例(2.9%)、異常感、真菌性耳感染、血中ビリルビン増加、血中ブドウ糖増加が各1例(1.4%)であった。
副作用による投与中止例は、異常感の1例(1.4%)であった。
- 1)承認時評価資料:市中肺炎患者を対象とした第Ⅱ相試験(用量設定試験)(AMX-T201試験).
- 2)承認時評価資料:市中肺炎患者を対象とした第Ⅲ相二重盲検比較試験(AMX-T301験).
- 3)承認時評価資料:副鼻腔炎患者を対象とした第Ⅲ相二重盲検比較試験(AMX-T303試験).
- 4)承認時評価資料:呼吸器感染症患者を対象とした第Ⅲ相非盲検非対照試験(AMX-T302試験).
- 5)承認時評価資料:耳鼻咽喉科感染症患者を対象とした第Ⅲ相非盲検非対照試験(AMX-T304試験).
禁忌を含む各種注意事項等につきましては添付文書をご参照ください。